ネクストモバイルのSIM(ZTWDK1)をSIMフリースマホ「OPPO R17 Neo」で使ってみた

ネクストモバイルの運用

ネクストモバイルの魅力は「使い放題」でありながら、使いやすい「ソフトバンクマルチUSIM」で提供されている、という点です。

ソフトバンクのSIMフリースマホ向けのサービス「ソフトバンクマルチUSIM」によりいろんなSIMフリー機器で使えて、さらに使い放題という点です。

今回、ネクストモバイルの「使い放題プラン」を手持ちのAndroidスマホでも使えるのか?と思い、手持ちのSIMフリースマホ「OPPO R17 Neo」でいろいろと検証してみました。


ネクストモバイル「使い放題プラン」でやってみたいこと

ネクストモバイルのモバイルルーターの少し残念なところ

2019年11月より、ネクストモバイルから待望の「使い放題プラン」が提供開始されました。

そもそも、ネクストモバイルはWiMAXのように「3日で10ギガ」という短期での使いすぎによる速度制限などが一切ない高速通信サービスです。これが「使い放題」に対応しました。

ネクストモバイルを契約するとモバイルルーター「FS030W」が無料で提供されますが、「FS030W」は残念なことにネクストモバイルでも使えるはずの電波「ソフトバンク4G(AXGP)」に対応していません。

ネクストモバイルが提供している「ソフトバンクマルチUSIM(F)」は標準で使いやすいスマホの電波「ソフトバンク4G LTE」と、大容量データ通信に強い「ソフトバンク4G(AXGP)」がどちらも使える仕様です。

この中で、大容量データ通信に強い「ソフトバンク4G(AXGP)」が標準モバイルルーター「FS030W」で使えない、というのはなんとももったいない話しです。

手持ちのSIMフリースマホで使えるのか?

ネクストモバイルの特徴を最大限に生かせるのは「BAND41/42(AXGP)対応のSIMフリースマホ」です。

最近のSIMフリースマホは大体「BAND41/42」に対応しているので、ネクストモバイル(ソフトバンク回線)であればAXGPの電波利用もできるはずです。

繋がりやすいスマホの電波「ソフトバンク4G LTE」は「どこでも繋がりやすく高速」という特徴がありますが、一方で音声通話でも利用されている電波であるため、「使い放題」にはきびしい電波です。

やはり「ソフトバンク4G(AXGP)」の電波が使える場所では「ソフトバンク4G(AXGP)」で使いたいものです。

最近の国内入手可能なSIMフリースマホは国内のほぼすべての周波数帯に対応しています。もちろん、BAND41/42対応です。

よって、使い放題のネクストモバイルをSIMフリースマホ(BAND41/42対応)でどこまで使えるのか?を検証してみたいと思います。


ついに使い放題プラン登場!
ネクストモバイルを申し込む
20ギガ・30ギガプランも大幅値下げ!

ネクストモバイルのSIMとAPN設定

ソフトバンクマルチUSIMの設定

ネクストモバイルが提供している「ソフトバンクマルチUSIM」が使用するアクセスポイントは「ソフトバンクアクセスインターネットプラス」と呼ばれるアクセスポイントです。

この「アクセスインターネットプラス」へのAPN(接続情報)は、ソフトバンク公式サイトで公開されており、以下のようになります。

プロファイル名任意の名前(Softbank4G)など
APN(接続先情報)plus.4g
ユーザー名plus
パスワード4g
認証タイプCHAP
IPタイプIPv4
または IPV4 & IPV6

他社が販売する携帯電話をソフトバンクで利用する | ソフトバンク

SIMフリー版スマホにこのAPN情報を登録することで、ネクストモバイルがSIMフリースマホでも使えるようになるはずです。

APN情報の設定

今回はSIMフリースマホ「OPPO R17 Neo」を使ってネクストモバイルの検証を行ってみました。

「OPPO R17 Neo」は国内キャリアの電波にフル対応、もちろん「ソフトバンク4G(AXGP)」にも対応しています。2枚のSIMを刺して「VoLTE同時待ち受け」ができる「DSDV(Dual SIM/Dual VoLTE)対応スマホ」です。

この「OPPO R17 Neo」にネクストモバイルのSIMを刺し、APN情報を設定してみます。

ネクストモバイルをSIMフリースマホで使う
設定するAPN情報は以下の通りです。
APN名:plus.4g
ユーザー名:plus
パスワード:4g
認証タイプ:CHAP
IPタイプ:「IPV4」または「IPV4 & IPV6」

ただし、「OPPO R17 Neo」にネクストモバイルのSIMを刺すと自動認識して上記APN情報はすでに設定されてしまいました。

なお、ネクストモバイルのSIMではMMSは利用できないため、上記以外の情報(MMS関連情報)は設定不要・設定しても意味がありません。

接続の確認

APN情報を設定すると、すぐにアンテナピクトが「Softbank」の表記に代わります。

右側に入力する内容

これでSIMフリースマホでネクストモバイルを使うための準備完了、通信オッケーの状態です。

ネクストモバイルをSIMフリースマホで使ってみる

速度測定してみる

では、早速SIMフリースマホでネクストモバイルを使ってみましょう。

まずはそのまま「速度測定」してみました。

上り:28Mbps程度
下り:30Mbps程度

夕方17時の通信混雑時間帯となりますが、十分な速度が出ています。

テザリングはできるのか?

次に、SIMフリースマホでのテザリングはできるのか?検証してみました。

ネクストモバイルをSIMフリースマホで使う
OPPO R17 Neoでテザリングを有効にするためには、「設定⇒その他のワイヤレス接続⇒パーソナルホットスポット」で「パーソナルホットスポットを有効化」します。

ホットスポット名(Wi-Fiアクセスポイント名)は「OPPO R17 Neo」となりました。

「パーソナルホットスポットを有効化」すると、テザリングが利用可能となり、OPPO R17 NeoがWi-Fi親機になります。

※ホットスポット名(Wi-Fiアクセスポイント名)とパスワードは自動生成されますが、変更可能です。

別のSIMフリースマホから接続してみる

別のSIMフリースマホ「ZenFone3」からOPPO R17 NeoへWi-Fi接続してみました。

ネクストモバイルをSIMフリースマホで使う
Wi-Fi子機が接続されると「OPPO R17 Neo」のホーム画面には「1デバイスはパーソナルスポットに接続しています」というメッセージが表示されます。
ネクストモバイルをSIMフリースマホで使う
Wi-Fi子機として「OPPO R17 Neo」に接続した「ZenFone3」で速度測定してみます。

接続先が「OPPO R17 Neo」経由の「SoftBank」回線であることが表示されています。

「OPPO R17 Neo」はきちんとネクストモバイルのSIMを使ってテザリング(Wi-Fi親機)ができているようです。

検証結果

このように、SIMフリーのAndroidスマホではネクストモバイルのSIMを刺して大容量・使い放題のスマホとして使えることがわかりました。

また、テザリングもできます。

※なお、記事にはしませんがネクストモバイルのSIMはSMS(ショートメール)の受信もできるようです。高額請求が怖いので「SMS送信」は確認していませんが受信はできます。つまり、電話を使わない方でのネクストモバイルSIMだけでSMS認証などもできる、ということですね。

ネクストモバイルをSIMフリースマホで使うメリット

ネクストモバイルの少し残念な点

ネクストモバイルの最大の特徴はソフトバンク向けのSIMである「ソフトバンクマルチUSIM」のサービスであることです。

SIMフリー端末で使える上に、ソフトバンクの2つの電波「ソフトバンク4G」と「ソフトバンク4G LTE」のどちらの電波も使えます。

「ソフトバンク4G」は大容量データ通信に強い電波です。

「ソフトバンク4G LTE」はどこでも繋がりやすいスマホの電波です。

ネクストモバイルを契約すると選べる2つのルーター「FS030W(モバイルルーター)」と「HT100LN(ホームルーター)」はどちらも大容量データ通信に強い「ソフトバンク4G」に対応していません

これは非常にもったいないことです。

SIMフリースマホこそネクストモバイルを最大限に生かせる!

最近国内で入手可能なSIMフリースマホは国内キャリアの周波数帯にフル対応しています。当然、ソフトバンクの「ソフトバンク4G(AXGP)」やauの「WiMAX2+」などにも対応しています。

さらに通話に関しては国内VoLTEフル対応というスマホもあります。

このSIMフリー版スマホでネクストモバイルを使うことで、ソフトバンクの2つの電波「ソフトバンク4G」と「ソフトバンク4G LTE」がフルに使えて大容量・使い放題のスマホになります

しかも、Androidスマホならテザリングもできます、モバイルルーターを使わなくてもモバイルルーターの代わりになってしまいます。

SIMフリー版のAndroidスマホこそ、ネクストモバイルの魅力を最大限に生かすことができるデバイスです。

DSDVスマホなら月額4,020円で使い放題スマホが完成!

2枚のSIMが刺せて、VoLTE通話・通信の同時待ち受けができるスマホが「DSDV対応スマホ」です。

最近国内でも多く販売されるようになってきました。今回検証でつかった「OPPO R17 Neo」も「DSDV対応スマホ」です。

このDSDV対応スマホの1枚目に通話専用のSIMを刺し、2枚目にネクストモバイルのSIMを刺すことで、音声通話もできる大容量・使い放題スマホになります。

たとえば、IIJmioが提供している音声通話専用SIM「ケータイプラン」を1枚目のSIMとして使い、ネクストモバイルをデータ通信専用のSIMとして使うことができます。

この場合、IIJmio「ケータイプラン」は月額920円、ネクストモバイル「使い放題プラン」は月額3,100円、合計で4,020円で音声通話可能な使い放題スマホになります。

ネクストモバイルはSIMフリースマホ・DSDV対応スマホと一緒に使うと夢が広がりますねぇ~!!

ついに出た「使い放題プラン」
20ギガ・30ギガも大幅値下げ!
音声通話専用「ケータイプラン」
月額920円で電話番号が持てる

タイトルとURLをコピーしました